こんにちは、ほのかです🌸
朝6時、まだ薄暗いキッチン。
湯気の立つマグカップを両手で包みながら、
「さあ、今日も始まったなぁ」って深呼吸。
このひと息が、私の一日のスイッチなの☕️
今日はおうちにいる日だから、少しはのんびりできる…
――はずが、そんな期待はあっという間に崩れ去るのよね(笑)
朝ごはんを作りながら洗濯を回し、
保育園バッグの中身をチェックして、
上の子の体操着が見つからなくて家中をウロウロ。
「ママー!水筒〜!」って叫ばれるのはもう恒例行事📣
「家にいるなら余裕あるでしょ?」ってよく言われるけど、
本当はその逆で。
家にいるからこそ、全部の段取りを私ひとりが背負ってる気がするの。
朝9時前にはすでに
体力ゲージが残りわずかになってる日もあって💦
それでも、まだ自分の準備はこれから…なんてザラ。
でもね、そんなある日ふと思ったの。
🖍️「この朝のバタバタ、もっとラクにできないかな?」って。
そこから少しずつ始めた
私の“朝ラク見直し計画”🌱
ひとつ、またひとつと取り入れていくうちに
朝の空気がふんわり軽くなってきたの。
焦りの代わりに「よし、いこうか☀️」って笑顔で言える朝。
それって、ちょっとした工夫で手に入るんだって気づいた瞬間は、
小さな革命だったなぁと思う。
今日はそんな私の朝を支えてくれている、
“神時短アイテム”たちをシェアします💡
🍳ごはん、🧺洗濯、👕支度、🗣声かけ、👜忘れ物チェック…
毎朝、時間との勝負のなかで、
ちょっとでもラクに、
ちょっとでも気分が上がるアイテムだけを選びました♡
がんばりすぎずに、でもちょっと誇らしく。
そんな朝を、一緒につくっていきませんか?☀️
⏱まだ誰も起きてないのに、私だけ働いてる朝
〜“起きてる=仕事中”な私の1時間〜
「まだ誰も起きてないのに、なんで私だけ動いてるんだろう」
朝の静けさの中で、そんな気持ちになる日ってありませんか?🌙
⏰6時。アラームよりちょっと早く目が覚めて、リビングへ。
洗濯機を回して、お弁当箱を出して、炊飯器のフタを開ける。
水筒を洗って、麦茶を作って、ゴミ出しのチェック。
あれ、まだ座ってないじゃん…って思ったときにはもう30分経過。
起きてる=もう働いてるっていう状態。
誰にも見られてないけど、私、なかなかいい仕事してると思うんです💪
夫はまだ夢の中。子どもたちは布団でぬくぬく。
なのに私は、朝から頭も手もフル稼働。
「おはよう」って言われる前に、ひと仕事終えてるって、ちょっと不思議。
もちろん、家族のためにやってることだし、
それが嫌ってわけじゃないんです。
でもね、🖍️“当たり前”が毎日積み重なると、地味に疲れてくる。
これ、同じように感じてる人も多いんじゃないかなと思って。
しかも朝って、みんなまだ本調子じゃないから、
私の機嫌ひとつで、家の空気が変わることも多くて。
気を張る場面、多いんですよね。
そんな朝が続いてると、
「私、ちょっと疲れてるかも…」って思う瞬間もあって。
🌟でも、今はちょっと違うんです。
便利なアイテムを少しずつ取り入れてみたら、
同じ1時間でも、気持ちも体もラクになってきました。
⏳タイマーで時間を“見える化”したら、子どもが自分から動いてくれるようになったし、
🍱電子レンジで使える調理器具のおかげで、朝のおかずづくりもスムーズに。
🟡朝って、ちょっとした工夫でけっこう変わる。
それだけで「今日はやれそう」って思える余裕が生まれます。
🛠私が本気で選んだ“朝ごはん&朝家事”神時短グッズ🕒ベスト7
〜「朝がちょっと好きになる道具たち」〜
【1】🥪BRUNO ホットサンドメーカー
朝ごはんが“イベント”になる3分間の魔法
パンにハムとチーズを挟んで、ぎゅっと閉じてスイッチオン。
あとは香ばしい匂いが漂ってくるのを待つだけなのに、
なぜか、朝の空気がちょっと明るくなるんです。
ある朝、ホットサンドを出したら、
子どもたちが「今日の中身なに〜?!」って目をキラキラさせてて。
“朝の会話が弾む”って、こういうことかもって思ったんですよね。
私自身、朝はバタバタしてて、正直トースト焼くだけでも精一杯の日が多かった。
でもこれなら材料をはさんで押すだけだから、忙しくても“手作り感”がちゃんと出るの。
🖍️料理が苦手でも“カフェ感”が出せるこの手軽さ、本当に助かってます♡
👉私の推しポイント:
プレートが取り外せて丸洗いできるから、片付けまでノーストレス!
デザインも可愛いから、私はキッチンに出しっぱなしで使ってます✨
【2】🍚象印 IH炊飯器(朝タイマー予約機能)
寝てる間に炊ける幸せ。朝ごはんが“完成済み”でスタートできる
最初に言わせてほしい…炊きたてごはんの香りって、朝のご褒美すぎません?✨
夜のうちにお米と水をセットして、タイマーをポチッ。
朝6時に炊き上がるようにしておくだけで、起きた瞬間キッチンにふわ〜っと広がる“あの香り”が待ってるんです。
私、昔は「朝はパン派」だったんですが…
この炊飯器を使い始めてから、“朝にごはんを炊いて待ってる”っていう安心感にハマってしまって。笑
卵かけごはん、納豆ごはん、おにぎりにしてお弁当へ。
何にでもアレンジできるし、朝の献立がスルスル決まるようになりました。
👉私の推しポイント:
炊き上がりの保温モードも絶妙で、ごはんのツヤがぜんぜん違う。
「朝が始まってる」って感覚をくれる、影の立役者です🍚
【3】🕒Time Timer(タイムタイマー)
「あと何分?」が見えるだけで、子どもが自分で動くように!
これはね、もう本当に…朝の救世主でした。
わが家で“革命”と呼んでます(笑)
以前は「早く着替えてー!」「まだ食べてるの!?」って
私の声が何度も飛び交ってた朝時間。
でも、このタイマーを使い始めたら、子どもが時間を“目で見て”自分から動くようになったんです。
「7時15分までに着替えよう」と声かけして、赤い部分をセット。
それが減っていくのを見て、「あ、やばい!あとちょっと!」って自然に切り替えるように。
朝の声かけが減るって、私にとっては“心の時短”でもあるなと実感してます。
👉私の推しポイント:
音が鳴らない“静音タイプ”だから、
家族がまだ寝てる時間でも気兼ねなく使えるのが◎
【4】🍴マーナ 立つしゃもじ
「しゃもじどこ行った?」の朝あるあるを即解決!
これ、地味に見えるかもしれないけど、私の“朝ストレス”をひとつ消してくれたアイテムなんです。
ごはんよそって、何か取りに行って…戻ってきたら、
「しゃもじ、どこ置いたっけ?」って探すことないですか?
私、それ毎朝のようにやってました😂
でもこのしゃもじは自立するから、置き場所に迷わないし、炊飯器の横に“ポン”で完了。
しかも、手が汚れてても持ちやすい形状で、
柄の部分が汚れにくい=洗い物がラクっていう嬉しいおまけも◎
👉私の推しポイント:
なんだかんだ毎日使うものだからこそ、「ちょっとラク」が積み重なるって大事だなと実感してます。
【5】🔥萬古焼 レンジスターmini
火を使わない“放置調理”が朝の救世主
朝って、ただでさえバタバタしてるのに、
「もう一品ほしい…でも火は使いたくない…」ってとき、ありますよね?
そんなときの私の強い味方がこれ。
前日の残り物をちょこっとリメイクしたり、
卵や野菜を入れてレンジでチンするだけで、一品完成!
しかも萬古焼の陶器だから、そのまま食卓に出してもオシャレ見えするのが最高なんです♡
👉私の推しポイント:
朝のキッチンを“火を使わずに済ませる”だけで、
安心感も手間もぐっと減る。これは体感してほしい…!
【6】🥐コストコのミニクロワッサン&パンオショコラ
焼くだけで幸せの香り…朝カフェ完成♡
これはもう、冷凍庫に常備しておきたいNO.1アイテム。
朝、バタバタしててごはん準備がギリギリ…
そんなときでも、冷凍のクロワッサンをトースターでサッと焼くだけ。
それだけで、部屋中にふわ〜っと甘い香りが広がって、
子どもたちが「ママ、今日の朝ごはん最高〜!」って言ってくれるんです✨
👉私の推しポイント:
パンが大きめでボリューム満点なのに、サクサク&甘さ控えめで優秀すぎる。
冷凍→焼くだけでカフェ気分って、最高の時短じゃない?
【7】🍓アイリスオーヤマ ボトルブレンダー
洗い物が“コップひとつ分”で済む、朝スムージーの救世主
朝、なにかひとつでも栄養とりたい…
そう思って始めたのが、このボトルブレンダーでのスムージー習慣です。
バナナ+冷凍いちご+ヨーグルトを入れて、ガーッと回すだけ。
しかもそのまま飲めるボトルになってるから、洗い物が1個で済むのも大きい!
わが家では、「朝に1杯飲めると“ちゃんとやってる感”が出る」ってことでリピ確定です。
👉私の推しポイント:
1分かからず作れて、子どもにも飲ませやすいサイズ感。
忙しい朝でも「栄養+達成感」がサクッと手に入ります♡
🛒コストコで見つけた!朝の救世主アイテムたち
〜“今日はごはん作らなくていいかも”な、朝の味方〜
「冷蔵庫の中、なにもない…」
そんな朝でも、冷凍庫とストック棚に“コストコのアイツ”がいれば安心。
私はなぜか、落ち着いていられるんです。
🟡そう、コストコって“朝の安心感”までくれる場所なんですよね。
【1】🥣ケロッグ フルーツグラノラ ローファット
混ぜるだけで栄養バランス、朝の「なに食べる?」が秒で解決!
ヨーグルト or 牛乳をかけるだけで、しっかり栄養チャージできるのが嬉しいポイント。
私の定番は、これに冷凍ブルーベリーをちょい足しするスタイル。
朝のテンションがちょっとだけ上がるんです✨
しかも子どもでも簡単に準備できるから、「自分で用意する練習」にもぴったり。
自立心を育てつつ、朝の1品が完成…これ、神。
【2】🌱味噌汁フリーズドライ(あさげセットなど)
“あと一品どうしよう…”に効く、シンプルなのにありがたい存在
朝って、メインを作ったあとに「汁物がない」ってなるとちょっと焦りませんか?
でもこれがあると、お湯を注ぐだけで、立派な味噌汁が完成!
しかも洗い物が減って、子どもが好きな“豆腐”や“なめこ”の味もあって、
飽きないバリエーションが地味に嬉しいんです♡
スープジャーに入れて持たせるのもアリ。
忙しい朝に、手間ゼロで温かい汁物が出せるって、控えめに言って神。
【3】🍔山崎製パン ごま付きバーガーパン(10個入り)
卵焼きやチキンを挟むだけで、即カフェ風サンド完成!
これは、“冷蔵庫の残りもの”がごちそうに変わるパンなんです。
個包装で冷凍しやすくて、使いたい分だけパッと取り出せるのも◎
朝、卵焼きとレタスを挟んだだけでもう“カフェっぽさ”爆上がり☕️✨
そしてなにより、子どもと「今日は何はさむ〜?」って選ぶ時間が楽しい♡
ごはん作りというより、朝のちょっとした“遊び”みたいな時間になることも。
🔖まとめ:コストコのすごさって、「食材以上の安心感」
- ✔️ すぐ使える
- ✔️ 家族が喜ぶ
- ✔️ 失敗しない
- ✔️ 常備してると気持ちがラクになる
🖍️“作らなきゃ”を“用意してある”に変えてくれる、それがコストコの朝アイテム。
「今日の朝ごはん、どうしよう…」って思ったとき、
冷凍庫にストックがあるだけで、ほんとに心が軽くなるよ♡
🧪Before→Afterで実感した“朝の余白効果”
〜朝の15分がくれた、心と笑顔のゆとり〜
「なんか最近、朝の空気が違うかも」
そう感じるようになったのは、時短グッズやストック食材の力を借りるようになってから。
あのバタバタだった朝が、ちょっとずつ…確実に、変わっていったんです。
🖙Before:朝は“ミッション詰め込み地獄”
- 🗕️6:00 起床 → 洗濯まわす
- 🗕️6:10 冷蔵庫の前で「何作る…?」とフリーズ
- 🗕️6:30 フライパン2つ使っておかず&卵焼き
- 🗕️6:50 子ども起床→バタバタ食べさせる
- 🗕️7:10 保育園バッグの中身チェック→プリント忘れに気づく
- 🗕️7:25 自分の身支度が未完のまま「いってらっしゃい〜!」(息切れ)
この頃は、「ちゃんとできた」より「なんとか乗り切った」って感覚のほうが強くて…
朝が終わる頃には、エネルギーが3割以下になってる日もありました。
🔁After:ゆとりが生まれた朝のルーティン
- 🗕️6:00 起床 → 洗濯機はタイマーセット済みで乾燥までおまかせ
- 🗕️6:10 保育園バッグの中身チェック → ラクにチェック
- 🗕️6:30 ホットサンドメーカーに材料入れてスイッチON
- 🗕️6:50 子ども起床 → 自分でタイマー見ながら着替え&食事
- 🗕️7:10 コーヒーを飲みながら、自分のメイク&支度タイム
- 🗕️7:30 余裕で全員出発。「いってらっしゃい!」に笑顔を添えて👋
ほんの少しの差なのに、
その少しが“朝まるごと”を変えてくれたんです。
焦って怒鳴る時間が減ったから、
子どもに「早くして!」って言う回数も自然と減っていって。
そしてなにより、私自身が朝に“丁寧でいられる”ようになった。
🟡この感覚って、思った以上に大事でした。
💡ちょっとした「余白」が生む、3つの変化
- 👧 子どもとの会話が増える
「昨日の夢、なに見たの〜?」って、笑いながら聞ける心の余裕ができた。 - 💄 自分の身支度が“ちゃんとできる”
バタバタじゃないから、メイクも洋服も納得いく朝に。 - 🍽 朝ごはんの時間が“幸せ時間”になる
慌てて食べさせるんじゃなくて、「おいしいね」って一緒に言える。
私は、料理が得意なわけでもないし、
朝に強いタイプでもありません。
だけど、「私にできる朝の工夫」って、ちゃんとあったんだなって思えてる今の自分が、ちょっと好きです。
「今日の朝も、悪くなかったな」
そう思える日が増えると、
その日一日、自分にも人にもやさしくなれる気がするんですよね♡
🧩「時短=手抜き」じゃない。“私が私でいる朝”のために
〜家族のための朝から、“私のための朝”へ〜
「ちょっとラクしたいな」って思うたびに、
どこかで「でも手抜きって思われるかも…」って引っかかってました。
家族の朝ごはんが冷凍パンだけだった日。
洗濯物を畳まずにカゴに入れっぱなしだった日。
子どもに自分で着替えさせて、その間に私はメイクしてる朝…。
🖍️それって、ちゃんとしてないママなんじゃないか?
そんなふうに、知らず知らずのうちに自分を責めてた時期がありました。
でも、ある朝。
👦「今日のママ、やさしいね〜」
たったそれだけの言葉が、すごく沁みたんです。
その日はホットサンドメーカーとコストコのパンで“朝ラク”した日。
洗濯は乾燥までおまかせして、自分の髪もしっかり整えられた日。
余裕があったから、「おはよう」を笑顔で言えた日。
そのとき、ハッと気づいたの。
🟡私の笑顔こそが、家族にとって最高の“朝ごはん”なんじゃないかって。
もちろん、全部を完璧にこなしてた日々も、
それはそれで家族のために頑張っていた証。
誇りに思ってるし、自分を否定するつもりもない。
でも、朝から笑ってる自分のほうが、ずっと心が軽かった。
今はもう、「ラク=手抜き」なんて思わない。
道具や家電に助けてもらうのは、
🖍️“手を抜く”んじゃなく、“心を守る”選択だと思っています。
誰かに「頑張ってるね」って言われなくてもいい。
「今日の私、ちょっといい感じかも」
そう思えたら、それで充分。
朝に“私らしさ”を取り戻せたことで、
一日中、自分と仲良くできるようになった気がします♡
🎯失敗から学んだ“朝ラクグッズ”の落とし穴と続け方
〜“買って満足”で終わらせない、続けるコツはコレ!〜
「朝をラクにしたい!」って思って、あれこれグッズを買い集めてた頃の私。
最初はウキウキだったのに…
気づいたら、棚の奥でホコリかぶってるアイテム、いくつも発見…(笑)
🖍️「便利」だけじゃ、朝の相棒にはなれない。
これ、身をもって実感しました。
❌失敗1:ホットサンドメーカー、片付けが面倒でフェードアウト
「よし!毎朝ホットサンドにするぞ〜!」って張り切ってたのに、
数日後には「…洗うのめんどい」が勝ってしまって、使わなくなった過去があります😅
▶ 解決法:出しっぱなし収納+プレート丸洗いタイプを選ぶ!
さらに、夫に「焼くのだけお願い♡」と頼んでみたら…
意外とハマってくれて、「今日の具どうする〜?」って会話も生まれて一石二鳥でした◎
❌失敗2:便利グッズ、どこにしまったっけ?問題
立つしゃもじもタイマーも、買ったときは「神!」って思ってたのに、
しまう場所を決めてなかったせいで、気づいたら使わなくなってて…。
▶ 解決法:“朝だけエリア”を作る!
私はキッチン横に「朝専用アイテムボックス」を作りました✨
しゃもじ・タイマー・スムージーボトルなど、“朝しか使わないモノ”を一か所にまとめるだけで、朝の流れが激変!
❌失敗3:「私だけが使ってる」状態で疲弊
時短グッズ、便利なのに…
使い方も、洗い方も、片付けも、ぜんぶ私だけが知ってる状態。
地味にしんどいパターン、ありますよね?💦
▶ 解決法:家族全員を“巻き込む設計”に!
- ✔ ホットサンドメーカーのスイッチON → 夫の役割
- ✔ タイマーは子どもが自分でセット
- ✔ 炊飯器の予約とスムージー準備 → 私の役割
🟡家族が“道具の使い方”を覚えるだけで、
朝が「私ひとりの戦場」じゃなくなるっていう感動。
✨まとめ:続ける工夫は「モノ」じゃなく「流れ」にある
🖍️どんなに便利なグッズでも、“朝の流れに合ってない”と続かない。
- ✔ すぐ使える
- ✔ 洗いやすい
- ✔ 家族とシェアできる
この3つがそろって、やっと
“本当にラクになる朝グッズ”になってくれるんだな〜と、私は思っています。
📝まとめ:「あなたの朝に、10分の魔法を」
〜“ちょっとラクする”は、“家族への愛”でした〜
朝って、本当にすごい時間だと思うんです。
まだ空気が冷たくて、外も暗くて。
眠い目をこすりながら動き出すあの1時間が、
家族の1日をまるごと支える“土台”になってる。
でも…毎日がんばり続けるのって、やっぱりしんどい。
「ママ、今日は怒ってないね」って子どもに言われて、
ハッとしたこと、私も何度もあるから。
だから私は、
🟡“自分の笑顔を守る道具”を、朝に集めるようにしたんです。
ホットサンドの香りにちょっと癒されたり、
子どもが自分でタイマーをセットしてくれたり。
冷凍パンを選ぶだけの日でも、「ちゃんと朝ごはんできてる」って思えたり。
そんな小さな工夫こそが、
家族にも自分にも効く“朝の魔法”だったんです。
10分、早く終わるだけでもいい。
10分、気持ちに余裕が生まれるだけでもいい。
🖍️あなたの朝に「ちょっとラク」がひとつあるだけで、
今日1日が、すこしやさしくなるかもしれません。
もしこの記事の中で
「これ気になる!」ってグッズがあったら、
ぜひあなたの“朝の相棒”に迎えてあげてくださいね。
さあ、明日の朝。
今日よりちょっと、好きになれるかもしれないよ♡
🔍〜朝をラクにするためのママ目線アドバイス〜(FAQ)
Q1:時短グッズを買ったけど、続かない…どうすればいい?
A:わかる〜、最初は「よし!続けるぞ〜!」って思うのに、
気づいたらホコリかぶってるやつ、うちにもあるよ(笑)
私はね、“出しっぱなしにできるか”“洗うのが簡単か”を基準にしてから失敗が減ったかも!
あと、家族をちょこっと巻き込むと、自然と続くよ〜!
Q2:朝からグッズを使う余裕がない…少しずつ始めるには?
A:うんうん、それすっごくわかる!
最初から「毎朝完璧に」って思うとしんどいから、
私は“1アイテムだけ”を取り入れてみるところから始めたよ♪
たとえば「冷凍パンをストックする」「タイマー1個だけ使ってみる」とかね。
Q3:“ラク”と“手抜き”の境界がわからない…罪悪感があるのは普通?
A:もうこれはね、あるあるすぎて…!
私もずっと「こんなんでいいのかな?」って思ってた〜💦
でもね、子どもに「ママ、今日やさしいね」って言われた日、
それがホットサンドと冷凍パンの日だったのよ。
あのとき、「ラクって、愛情なんだな」って思えたよ♡
Q4:時短グッズを選ぶときに失敗しないポイントは?
A:これはね、私の中では3つある!
✔ 使いやすさ(ボタン少なめ、洗いやすい)
✔ 置きやすさ(キッチンに“居場所”がある)
✔ 家族とシェア(旦那や子どもでも使える)
この3つが揃ってると、ホントに朝がラクになる〜!
Q5:忙しい朝でも“気持ちに余白”をつくるコツは?
A:ちょっとの準備で、すっごく変わるよ!
私は前の晩に冷凍パン出しておいたり、洗濯タイマーセットしておくだけで、
朝の「何からやろう」問題がゼロになった✨
5分でも余裕があると、コーヒー飲みながら「ふぅ〜」ってできるのが最高♡
🔑このページに含めたいキーワード(SEO対策)
- 朝 時短 グッズ ママ
- 朝 家事 時短 方法
- 忙しい朝 レシピ コツ
- 子ども 自分で準備 朝
- 朝の余白 作り方
- ラクな朝 習慣 ママ
- 朝 家族も笑顔になるアイテム
🧭内部リンク案・SEO活用ポイント
- 「朝ルーティン」「子どもの準備」「家事時短術」など過去記事と関連づける
- 見出し(H2/H3)内にキーワードを自然に挿入
- 画像を使用する場合、alt属性にSEOキーワードを含める
- メタディスクリプションに“朝をラクにするママの時短術”と含める
コメント