親へのお歳暮、何が正解?実家で感動された日用品&食品ベスト10

コストコ

こんにちは、ほのかです♡

今年のお歳暮、もうチェックしましたか?

「うちの親、何をあげたら本当に喜ぶんだろう?」
そんな風に思いながら、コストコの自動ドアが開く音にちょっとワクワクしてしまう…そんな方、きっと私だけじゃないはずです🛍️

私、先日たまたま立ち寄ったワゴンで、肌触りがふわっふわのバスタオルを見つけたんです。

その瞬間、頭の中でふっと「あ、これ、お母さん絶対好きなやつ…!」と思ったんです。

私たちの親世代ってね、自分にはなかなか“ちょっといいもの”って買わないんですよね。

でも、もらった瞬間に「うわ〜!」って笑顔になる、そういうギフト、ちゃんとあるんです🎁

この記事では、私が実際にコストコで選んで・贈って・「これ、ほんと良かったよ〜!」って言ってもらえたお歳暮アイテムを、リアルな体験ベースで10個厳選しました!

しかもただの商品紹介じゃなくて、「選んだ理由」「親のリアクション」「贈ってみてどうだったか」まで、全部ぜ〜んぶ、私の体験で語ります!

一緒にコストコの売り場を歩いてる気分で、「これ、うちの親にも良さそう!」って思える瞬間がきっとあるはず💡

量だけじゃない、“暮らしをふわっとあたためる”ギフト選び。
さあ、一緒に探してみませんか?😊

親に贈るお歳暮をコストコで選ぶときの5つのポイント

「これあげて大正解だった!」って思えるお歳暮には、実はちゃんと共通点があるんです。

ここでは私が過去10回以上、コストコで親向けギフトを選んで「これ、良かったよ〜!」と言われたリアルな経験をもとに、“失敗しない5つの選び方”をまとめてみました💡

  • ①「量とサイズ」は、実家の冷蔵庫を思い浮かべて選ぶ!
    コストコって、どうしても“大容量=お得”って思いがち。でも実家って案外、冷凍庫がパンパン問題があるんですよね…💦
    親が「ちょうどいい量で助かった〜」って思えるのは、まさに心遣いの見せどころ。
  • ②「保存・調理がラク」は正義✨
    60代の親にとって、「切る」「焼く」「味つける」はだんだんハードルになるもの。
    レンチンだけ、湯せんだけ、の“あと一品”は大正義!
    「今日は疲れたな〜」って日の救世主になります。
  • ③「味と素材」は、ちょっと良いがちょうど良い
    お肉なら国産かどうか、お茶なら産地や香り。親世代って、味に敏感な“プロ消費者”なんです。
    「さすがコストコ、でもちゃんと選んでくれたのね」って、ちゃんと伝わるから手抜きに見えない♡
  • ④「毎日使う日用品」=忘れた頃に、もう一度ありがとうがくる
    タオル・洗剤・入浴剤…って、派手さはないけど実は一番心に残るアイテム。
    毎日使うたびに「あ、あの子がくれたやつだな」って思い出してくれるんですよね😊
  • ⑤「届いた瞬間の見た目」も超・大事!
    せっかくのギフト、ダンボール開けた瞬間から“感動”が始まっててほしい!
    包装・リボン・のし、ひと工夫で「気が利いてるなぁ〜」ってなるから手は抜かずに♡

この5つ、どれかひとつでも抜けると、「ありがたいけど…ちょっと困ったかも」になりがち。

逆に、この5つを意識して選べば、親が「忘れられない贈り物」として覚えていてくれる…そんな魔法のお歳暮になるはずです🎁

コストコで感動された!日用品&食品ベスト10

「コストコって量が多くて…」なんて思っていた過去の私、手を挙げて反省🙏

実はちゃんと見て回ると、“親世代にほんとうに喜ばれる、気の利いたギフト”が見つかる宝庫なんです。

今回は、私がお歳暮やお中元として実際に贈って「ありがとう」が返ってきたものと、ママ友たちから教えてもらった「これ、間違いなかったよ!」というものをご紹介します♡

どれもリアルな「暮らしにフィットする」ギフトばかり。読みながら、あの人の顔がふっと浮かんだら…もうそれ、正解です😊

1. リンツ リンドール ゴールド アソート 600g(チョコレート)

👜 私がお歳暮で実際に贈ったアイテムです

コストコのギフト売り場で、ひときわ目立っていた金色の箱──それが「リンツ リンドール ゴールド アソート」。
中には、ミルク・ダーク・ホワイト・ヘーゼルナッツの4種類がぎっしり。見た目も味も、まさに“ちょっと贅沢なご褒美チョコ”です。

母は甘いものが好きだけど、普段は「安いのでいいよ」と言うタイプ。
だからこそ、「自分では買わないけど、もらったら嬉しい」を狙って贈ってみたんです。

数日後に電話が来て、「あのチョコ、1個ずつ包んであって可愛いね。お茶の時間にちょうどいいわ」って。
派手に感動するタイプではないけれど、“ちゃんと届いた”っていう感じがして、すごくうれしかったのを覚えています。

「ミルクがやっぱり好きだった」「冷蔵庫に入れとくと硬くなってそれもまた美味しい」って、細かく話してくれて、
贈ったあとにも会話が続くって、こういうギフトの良さだなぁって思いました。

🎯 おすすめポイント

  • 個包装で保管・取り分けしやすく、ちょうどいい量感。
  • 味にバリエーションがあるから、日替わりで楽しめる。
  • 包装の高級感があるので、ギフトらしさもきちんと◎。

⚠ 注意点

  • 夏場は溶けやすいので、クール便や保冷剤を忘れずに。
  • ナッツ入りのため、アレルギーがある場合は要確認。

2. 国産牛肩ロース 焼肉用パック(約1kg)

👜 私がお中元で実際に贈ったアイテムです

毎年悩むお中元。今年はちょっと特別感を出したくて、コストコで見つけた「国産牛肩ロース 焼肉用 約1kg」を選びました。

「たまにはいいお肉を食べてもらいたいな」と思っていた矢先に、売り場で目に入ったんです。
サシの入り方がほどよくて、脂っぽすぎない見た目。冷凍対応で小分けにもしやすそうだし、親にも扱いやすいかなと思って購入。

送ってから数日後、「あのお肉、すっごく柔らかくて食べやすかったよ〜」と連絡がありました。
正月に取っておくのかと思いきや、「お父さんが我慢できなくて、すぐ焼いちゃった(笑)」とのこと。

厚みも絶妙だったようで、「すき焼きにしても美味しかった」そう。焼肉だけでなく、すき焼き・炒め物・牛丼にも応用できる万能選手です。

🎯 おすすめポイント

  • コストコの中でも“ギフト向き”な国産牛。パックの見た目も高級感あり。
  • 部位・厚みがちょうどよくて、「焼いても縮みにくい」のが優秀!
  • 冷凍OKで、使う分だけ解凍できるから無理なく使い切れる。

⚠ 注意点

  • 1kg前後とサイズ感があるため、配送はクール便&保冷バッグ必須
  • 贈る前に、冷凍庫スペースがあるかを確認しておくと安心。

3. サーモンフィレ/鮭切り身(アトランティックサーモンなど)

🧡 ママ友の実話から教えてもらった“鉄板ギフト”です

「これ、お正月前に毎年贈ってるんだけど、絶対にハズさないよ〜」

彼女が贈っているのは、コストコのノルウェー産アトランティックサーモンフィレ
見た目のインパクトもさることながら、脂ののりが良くて、焼いても刺身でも味がしっかりしてるとのこと。

あやちゃんのご両親は、「刺身より加熱派」なので、半分はバター焼きや味噌漬けにして、残りはお正月のちらし寿司用に冷凍しておいたそう。

届いた直後にLINEで「切り身がちょうどいいサイズでありがたい」「スーパーのサーモンと全然違う」って、うれしい報告もあったって😊

「高級魚を“日常に落とし込んで”楽しめるって、すごく贅沢なんだなぁって思った」って話してくれて、私も「それは間違いないやつだわ」と即メモしました!

🎯 おすすめポイント

  • 切り身が大きめで、ひと切れで食べごたえ◎
  • 冷凍保存できて、調理のアレンジも自由自在!
  • 年末年始や帰省時の“ごちそう感”がしっかり出せる

⚠ 注意点

  • 親が刺身NGなら、加熱前提で渡すと◎
  • 冷凍スペースの確認は忘れずに。小分けラップが大活躍!

4. 冷凍食品アソート(餃子・焼き鳥・惣菜など)

👜 私がお歳暮で実際に贈ったアイテムです

「年末は何かとバタバタするし、買い物も行けない時あるよね…」
そう思って、以前にお歳暮に選んだのが、コストコの冷凍餃子・焼き鳥・惣菜アソートのセット

餃子は皮がもちっとしていて、焼くだけでパリッと仕上がるタイプ。
焼き鳥はすでにタレ付きで、電子レンジかグリルで温めるだけでOK

届いた翌日、母から「早速焼き鳥食べたよ、夕飯つくるのめんどくさい日だったから助かった〜」とLINEが。
“しっかりした味なのにラクできた”って、すごく喜んでくれていて、あぁ今年は当たりだったなって。

私自身も何度か買って冷凍庫に常備しているアイテムだったので、自信をもって選べました。
「何が届くかわからないギフト」より、「私も使ってる」「便利さ知ってる」ものの方が、やっぱり安心して贈れますよね。

🎯 おすすめポイント

  • 温めるだけの簡単調理で、親の負担を減らせる
  • 小分けして保存すれば、毎回“ちょっとしたごちそう”に
  • 味のクオリティが高くて、冷凍とは思えない美味しさ

⚠ 注意点

  • 辛味やクセのある味付けは避けて、万人向けの味を選ぶ
  • 冷凍庫の空きスペースを事前に聞いておくと◎

5. 鮮魚盛り合わせ・寿司プラッター

🧡 ママ友が贈って感動された実話です

「実家に帰れなかった年にね、せめてものごちそうをって思ってコストコの寿司プラッターを送ったんだ〜」
と話してくれたのは、ママ友のりえちゃん。

選んだのは、どーんと豪華なコストコの寿司プラッター。ネタも大ぶりで、サーモン・マグロ・えび・いくら…と、見た目にもインパクト大。

「準備も調理もいらないし、テーブルに出すだけでお正月みたいな雰囲気になったって、すごく喜ばれたよ」とのこと。

後日、「こんなの普段じゃ買えないから、本当に嬉しかった」とお母さまから写真付きでLINEが来たそうで、“おいしさ”よりも“気持ち”が伝わるギフトだったって話していました。

普段は手が出しにくい華やかなお寿司を、「今日は特別」にできる力ってすごいなぁ、と私も感じた一品です。

🎯 おすすめポイント

  • 開けた瞬間から食卓が“ごちそうモード”に切り替わる
  • 切ったり焼いたりの手間がゼロで、親の負担もなし
  • 見た目の華やかさがダントツで、写真映えも◎

⚠ 注意点

  • 一人暮らしの親には量が多すぎる場合も。ハーフサイズを選ぶのが◎
  • 保冷が必須なので、冷蔵便 or 保冷バッグの用意を忘れずに!

6. 高品質なお茶・お茶詰め合わせ(煎茶・ほうじ茶など)

👜 私がお中元で実際に贈ったアイテムです

以前、夏のお中元にコストコで見つけた国産煎茶とほうじ茶の詰め合わせを贈ったことがあります。

母は朝の一杯を必ずお茶で始める人で、「香りが良くて、深い味がするお茶は一日の元気の素」ってよく話していたんです。

選んだのは、密封タイプのパッケージで、大きすぎず、でもしっかり内容量があるもの。
「ほうじ茶が香ばしくて、煎茶も苦すぎなくて飲みやすい」って、届いた翌日にはLINEが来ました。

それ以来、実家に行くとよく「あのときのお茶、ほんと良かったわよね」って話題になるほどで、“日常に寄り添うギフト”として大成功でした。

パッケージも上品で、開けた瞬間に「いいもの贈ってもらった」感がしっかり伝わったのも嬉しいポイントでした♡

🎯 おすすめポイント

  • 朝・午後のリラックスタイムに“香りのごちそう”を届けられる
  • 体にもやさしくて、健康意識のある親にも安心
  • ギフト仕様のパッケージで「贈り物感」がしっかり出る

⚠ 注意点

  • 香りが強すぎるものは避けて、万人向けのやさしい味わい
  • 保存環境に気を配る。湿気が多いおうちは缶入りや密封パックが◎

7. タオル・バスタオル、布製品(マイクロファイバー・綿など)

🧡 ママ友が贈って大正解だった実例です

「今年は消えものじゃなくて、“ちゃんと残るもの”を贈りたくて…」
と話していたのは、長年のママ友・なおこちゃん。

彼女が選んだのは、コストコで見つけた厚手のマイクロファイバータオルのセット
落ち着いたベージュ系カラーで、大判サイズなのに乾きやすくて軽いという“親世代が本当に欲しかったやつ”。

「実家に持って行ったら、最初は“あら、タオル?”って反応だったけど、使ってみたら全然違う!って、洗面所に常備されてた(笑)」とのこと。

特にお父様が気に入って、「体ふいた後すぐサラッとして気持ちいい」って言ってくれたそうで、実用品なのに、感動を呼ぶってすごいギフトだなって感じました。

「派手すぎない色にしたのが良かったかもね」となおこちゃんが言っていたように、色選びも重要なポイントです。

🎯 おすすめポイント

  • 肌触りが良く、吸水性・速乾性が◎でストレスフリー
  • 毎日使うアイテムだからこそ、品質の良さが直に伝わる
  • 長く使える&「もらってすぐ役立つ」から実用ギフトとして万能

⚠ 注意点

  • セットの場合は色の好みが偏らないように注意。落ち着いたトーンが無難
  • 厚手タイプはかさばるので、持参時・配送時のサイズに注意

8. 入浴剤・バス・リラックス用品(バスソルト・ボディケアなど)

👜 私がお歳暮で実際に贈ったアイテムです

「今年は“ほっとする時間”を贈りたいな」って思ったとき、ふと思い出したのが母の口癖。
「お風呂って、家事全部終わった後のごほうびなのよね」って。

そこで選んだのが、コストコの大容量バスソルト&香り控えめのボディウォッシュの組み合わせ。

「使った翌朝、なんか体が軽くて、よく眠れたのよ」と母が言ったのを聞いたとき、“ただのバスグッズ”が“休息時間”に変わったって感じがしました。

派手な見た目ではなく、清潔感があって品のあるパッケージだったので、ギフトとしての“特別感”もしっかり演出できたのもポイント。

ポンプ式のボディウォッシュは手が滑っても扱いやすく、香りも自然で「毎日使える」タイプでした。

🎯 おすすめポイント

  • お風呂時間を癒しの空間に変えてくれる“体験型ギフト”
  • 香り・泡立ち・使い心地がバランスよく、親世代にも◎
  • ポンプ式や軽量ボトルで、扱いやすさにも配慮された設計

⚠ 注意点

  • 香りの強さには要注意。ラベンダーや柑橘など万人向けがおすすめ
  • 浴室保存を考えて、湿気対策できる容器・形状のものを選ぶと安心

9. 実用的な日用品・掃除・衛生グッズ(洗剤・ペーパー類など)

🧡 ママ友が贈って「意外と一番喜ばれた」ギフトです

「今年はちょっと地味かなって思ったけど、めちゃくちゃ喜ばれてさ〜」
そんなエピソードを話してくれたのは、育児仲間のまきちゃん。

彼女が選んだのは、コストコでまとめ買いできるトイレットペーパーと洗濯洗剤のセット

「お父さんが買い物担当なんだけど、最近腰がつらいみたいで、大容量で届いたのが本当に助かったって言ってたの」と教えてくれました。

しかも、選んだ洗剤は手荒れしにくくて香りも自然なタイプ。「香りがきつすぎなくて毎日気持ちよく使えるわ〜」って、お母様の感想も届いたそう。

“派手じゃないけど、生活のストレスを減らしてくれるギフト”って、本当に親孝行だなって聞いててジーンときました。

「今度から毎年これでもいいかも…って言われた(笑)」というのも納得の、生活感と愛情のつまった贈り物です。

🎯 おすすめポイント

  • 毎日使うものだからこそ、“良いもの”を贈ると喜ばれる
  • 買い出しの手間が省けるので、親の負担を自然に減らせる
  • 香りや素材にこだわると、ギフトとしての格も上がる

⚠ 注意点

  • 重くかさばるため、配送時の送料や梱包サイズを事前に確認
  • 収納スペースに余裕があるかどうかも要チェック!

10. 季節の果物・旬のフルーツ詰め合わせ(メロン・梨・ぶどうなど)

👜 私がお中元で実際に贈ったアイテムです

以前のお中元、どうしても「みずみずしくて元気が出るもの」を贈りたくて選んだのが、コストコで見つけた北海道産メロンとシャインマスカットのセット

届いた直後、母から「箱開けた瞬間、フルーツの香りがふわっとして…まるでデパートのギフトみたいだった」って、すごく嬉しそうな連絡が来たんです🍈

普段は果物って“ちょっと贅沢”なカテゴリ。だからこそ、「あえての果物ギフト」が、親世代にはすごく響くんですよね。

しかも、大玉メロンは切るのに少しコツがいるので、「次あなたが来るまで冷蔵庫で大事に冷やしておくね」なんて言われて…それもなんだか嬉しかったなあ。

“香り・甘み・見た目の華やかさ”が一度に楽しめるのが果物ギフトの魅力です。

🎯 おすすめポイント

  • 季節感と“ごほうび感”が一緒に届く癒しギフト
  • 一口で元気になれるような、自然のやさしさが伝わる
  • お正月や年末年始にぴったりの“食卓の主役”になる

⚠ 注意点

  • 熟しすぎないものを選んで、配送中にベストな食べごろを迎えるように
  • 冷蔵庫の空きや好み(酸味・甘さ)を事前にチェックしておくと安心

💰予算別おすすめセット例

「これくらいの予算で、こんな組み合わせができるよ〜」っていう一例をいくつかご紹介します✨

もちろん、親の好みや実家の暮らしに合わせてカスタマイズは自由♡
「うちの実家なら、これとこれがぴったりかも!」って想像しながら選んでみてくださいね。

  • ▶ 約5,000〜6,000円:
    リンツチョコ600g+お茶のセット
    「甘いもの+癒しのひととき」で“味覚で伝えるありがとう”が完成🍫🫖
    手渡しギフトにもおすすめ♡
  • ▶ 約8,000円前後:
    サーモンフィレ or 国産牛肩ロース(約1kg)
    「お正月用にちょっと豪華なものを」ってときは、これ1点でも大満足のごちそうギフト
    実家の冷蔵庫に“年末のワクワク”が届きます🎍
  • ▶ 約12,000円以上:
    鮮魚寿司プラッター+冷凍惣菜
    「親にお正月準備をさせたくない!」ってときはコレ✨
    “開けたらすぐごちそう”なセットで、最高の親孝行に。

💡コストコで贈る前に、ちょっとだけ気にしておきたいこと

コストコってボリュームも価格も魅力的だけど、“贈り物”にするなら気をつけたいポイントもあるんです。

私自身、贈ってから「あ、これ冷蔵庫入らないかも…!」と焦った経験もあるので(笑)、事前にちょこっと意識しておくだけで、気遣い度がグッと上がります♡

  • 📦 配送・持ち運び問題
    コストコ商品って大きめ&重めのものが多い!
    自分で持って行くのか、クール便を頼むのか、早めに決めておくのが安心。
    冷凍・冷蔵品は保冷バッグや保冷剤も忘れずに🧊
  • 賞味期限と鮮度の見極め
    魚介やお寿司、フルーツなどは「食べる日」から逆算して買うのが鉄則!
    特に年末年始は、配達の混雑で届く日がズレることもあるので要注意。
  • 👃 香りとアレルギーのチェック
    入浴剤や食品で香りが強いもの・アレルギーリスクがあるものは避けるのがベター。
    「この香り、親好きだったな…」って想像しながら選ぶのがいちばんのポイント♡
  • 👋 量・サイズの配慮
    一人暮らしや二人世帯のご実家には、“ちょっとずつ使える”ものを
    小分け冷凍できる食材や、使い切りやすい日用品がストレスフリー✨
  • 🎁 ギフト感の工夫
    コストコではラッピングやのし対応が難しい場合もあるけれど、
    「自分でちょっと包んで手渡す」だけでもグッと特別感が出ます🎁
    のしシール・簡易包装の工夫もおすすめ!

💫コストコで見つからなかったら?感動を届ける代替ギフト候補5選

コストコって本当に宝探しみたいな楽しさがあるけど…
倉庫店によって在庫が違ったり、タイミングによっては「えっ、もうない…!?」ってこともありますよね💦

でも大丈夫♡
そんなときは、“暮らしに寄り添う温かいギフト”を選んでみましょ。
親に「ほんと、これ嬉しかった〜」って言ってもらえる、ほのかイチオシの代替アイテムを5つご紹介します✨

  • 1. とらやの羊羹&最中詰め合わせ
    和菓子が好きな60代の親世代には、やっぱり安心感のある老舗の味。
    小さく切って少しずつ食べられるし、賞味期限も長めで◎
    “ちゃんとしてる感”が伝わるお菓子ギフトです。
  • 2. Oisix(オイシックス)の季節限定グルメギフト
    体を気づかう親にぴったり。無添加・オーガニック中心のラインナップが嬉しい💚
    カタログギフト形式のものもあって、「選ぶ楽しみ」もプレゼントできます。
  • 3. 大和屋珈琲のお歳暮ギフトセット
    コーヒーが毎日の楽しみ!な親に。
    ドリップパックや瓶詰のコーヒーセットは保存も簡単で扱いやすく、香りでも癒される🌿
  • 4. 伊藤園の茶葉&湯のみセット
    お茶時間をちょっと豊かにしてくれるギフト。
    湯のみ付きのセットは「お茶の時間が変わる」って喜ばれること間違いなし🍵
  • 5. 薬用入浴剤「きき湯」ギフトボックス
    「最近、肩こりが…」なんて話が出たら迷わずこれ!
    重炭酸タイプで効能も期待できるし、香りも穏やかだからリラックス効果抜群🛁

コストコで見つからなくても、あなたの“贈りたい気持ち”は絶対に伝わります。

「これなら今の親にちょうどいいかも」って思えるものを、ゆっくり選んであげてくださいね♡

🎁まとめ:今年のお歳暮は、“コストコのいい物”で親の暮らしに寄り添う贈り物を

コストコって、「量が多いだけじゃないの?」と思われがちだけど、実は違うんです。

実際に贈ってみて思うのは、コストコには“生活をちょっと豊かにする魔法”がたくさん詰まってるってこと。

品質の良さ、香りや味の満足感、そして「日常の中にちょっとしたごちそう時間が生まれる」ような商品ばかり。

今回ご紹介したベスト10の中から、「これ、うちの親にぴったりかも」と思えるものが一つでも見つかれば嬉しいです。

贈るときは、ぜひその商品が届いたあとの風景を思い浮かべてみて。

タオルを広げて「ふわふわ〜」って笑ってるかも。
お茶をいれてホッと一息つきながら、私のことを思い出してくれるかも。
冷凍庫を開けて「当分は買い物行かなくていいわね〜」って喜んでるかも。

そんな“ちいさな感動”が積み重なって、贈る人も贈られる人も幸せになる。

お歳暮って、ただのギフトじゃなくて、「暮らしを包む優しさ」なんだなって、私は毎年思います。

今年もあなたの贈り物が、たっぷりの温かさと一緒に届きますように♡

参考リンク一覧

※商品在庫や価格は時期や倉庫店によって変動するため、最新情報は各公式ページにてご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました