こんにちは、ほのかです🛒✨
2024年1月1日。
いつも通り、お雑煮の湯気に包まれた食卓には、
家族の「今年もよろしく」の笑顔が並んでいました。
――その瞬間です。
ガタガタッ…!
食器が揺れて、テレビの音がスッと消えたような静寂。
次の瞬間、画面には
「石川県・能登半島で震度7の地震」の文字が映し出されました。
私が暮らす千葉・船橋では震度3程度。
でも、あの「揺れ」を見て、胸の奥にずしんと何かが残ったんです。
「あの日の笑顔を守るために、私にできることってなんだろう?」
それから私は、
いつものコストコの買い物の中に、
ほんの少しずつ“安心のピース🧩”を加えるようになりました。
✅ 水を多めに
✅ 缶詰を多めに
✅ 電池やランタンも、ちょっとだけ備えてみる
防災って、大げさなことじゃなくて、
“いつもの暮らし”の延長でいいんだって気づいたんです。
今日は、そんな私が
家族の「もしも」に備えて選んだ“リアル防災アイテム”をご紹介します💡
「防災、ちゃんとできてるかな?」
「何から始めればいいか分からない…」
そんなあなたに、そっと寄り添うリストです。
🛒「買いすぎじゃない?」って言われても、私は胸を張ってカートを押す
「えっ、それ全部買うの?」
レジでそんな視線を感じるたび、ちょっとだけ胸がドキッとします💦
でもね、私にとっての“ちょっと多め”は、
未来の安心をカートに詰め込むってことなんです🛒✨
また揺れた夜、私は“あの棚”を開けた
つい最近も地震速報が流れた夜、
スマホの通知を見た瞬間、胸の奥がギュッと締めつけられました。
「また来たかも…」
「今度は、本当に何かが止まるかもしれない」
気づけば私は、いつもの備蓄棚の扉をそっと開けていたんです。
たとえ小さな揺れでも、その不安は静かに、確かに心に残る。
だから私は、
「まぁ大丈夫でしょ」ではなく、「これで本当に大丈夫?」
そう自分に問いかけ続けるようになりました。
備えるって、モノを揃えること以上に「心を守ること」だと思うんです🧡
その一歩は、何気ない日常の中からでも、始められるから。
“ほんのひと足し”が、家族を守る日常になる
防災って、大げさに構える必要はないんです。
水を1ケース多く。
乾電池を1パック足して。
レトルト食品をちょっと多めに――
その“ちょっと”が、もしものときの安心を作ってくれる。
「私、ちゃんと備えてるかも」
そう思えた瞬間、ふっと肩の力が抜けた気がしました。
そして、コストコには、そんな
“暮らしに自然に馴染む備えアイテム”がいっぱいあるんです📦✨
🛠「備えすぎ?」なんて気にしない。私が本気で選んだ“安心リスト”7選
「またちょっと買いすぎたかも…?」
そんなふうに思いつつ、レジでほんの少しだけ誇らしい気持ちになる日があります💳
だってこのカートには、“未来の安心”がたっぷり詰まっているから🛒
今回は、実際に災害時や停電時に使って「助かった!」と思えた
“暮らしに馴染むリアルな防災アイテム”を、7つに厳選してご紹介します✨
① 🔋 ポータブル電源|連絡も明かりも、家族の安心も
停電した夜、スマホのバッテリーが減るたびに、
「つながれなくなる不安」が押し寄せてきました💦
でも、ポータブル電源があったおかげで、
家族と連絡が取れ、子どもがYouTubeで落ち着き、
“いつもの安心”がそこに戻ってきたんです📱💡
おすすめモデル: EcoFlow RIVER、Anker PowerHouse
② 🍲 カセットコンロ+ボンベ|温かい一杯が、家族をほっとさせる
非常時に飲んだ、インスタント味噌汁。
あの温かさが、心の奥まで沁みて涙が出そうになりました。
「あったかいごはん」は、安心そのもの。
普段から使っているレトルトスープやおかゆとセットで備えています🍚
お気に入り: イワタニ カセットフー+カークランドガス(12本)
③ 💡 LEDランタン|暗闇でも、やさしい明かりがそばにある
懐中電灯よりも、部屋全体を照らせるLEDランタンが安心感◎
両手が空いて、子どもが怖がらずに動ける。
「ママ、明るいね」って言ってくれた声が、今も忘れられません✨
愛用中: Coleman クアッドパネル、Goal Zero マイクロ
④ 🚽 簡易トイレ|不安をひとつ“ふさぐ”見えない備え
水が止まったら?…と想像したとき、
一番に思い浮かんだのが“トイレ”でした🚫🚽
備えがあるだけで、「最悪の事態」への覚悟が変わるんです。
できれば使いたくないけど、あるだけで落ち着くアイテム。
我が家の常備: BOSSトイレセット、コストコ凝固剤パック
⑤ 🥫 保存水&レトルト食品|「いつもの味」が心をつなぐ
非常食=味気ない…なんてもう昔の話!
子どもが「これ、普通においしい!」って笑った瞬間、
あぁ、備えるって“家族への想い”なんだって、胸があったかくなりました☺️
我が家の定番: 7年保存水、レトルトカレー、カークランドのチキン缶
⑥ 🧴 ウェットティッシュ&ベビーワイプ|“清潔感”が心を守る
水が使えない状況で、
1枚のウェットティッシュがどれだけありがたいか…本当に痛感しました🧼
顔を拭ける、手を清潔に保てる、それだけで気持ちが整います。
私は常に「防災袋+普段バッグ」にセットで常備中!
おすすめ: カークランド ベビーワイプ&除菌ウェットティッシュ
⑦ 🔌 モバイルバッテリー|“つながる”だけで安心できる
連絡がつかない時間って、想像以上に心がざわつくものなんです📴
特に、子どもと別々の場所にいるときは…
“つながってる”ことが何よりの救いになります📶
出先でも災害時でも安心できるよう、私はいつも携帯しています!
おすすめ: Anker PowerCore、EcoFlow mini
👶 子どものための“安心リスト”|「小さな命を守る準備」、できてますか?
大人の備えは完璧でも、ふと不安になるのが、
「子どもって、どれだけ備えておけばいいの?」ということ。
私も最初はすごく悩みました。
でも、子どもの“安心”って、大人とは全然違う形なんですよね。
自分で動けない。言葉にできない。
そんな小さな存在が頼れるのは、私たちだけ。
だから私は毎年、季節や成長に合わせて
「これで本当に足りてるかな?」って見直すようにしています。
👶 0〜2歳(赤ちゃん・乳児)
まだ「寒い」「怖い」「おなかすいた」さえ伝えられない年齢。
だからこそ、親の“想像力”と“ちょっと多めの備え”が命綱になります🍼
① 🍼 粉ミルク&使い捨て哺乳瓶|母乳だけに頼らない備えを
実は私、長女の避難生活中、
ストレスで母乳が止まりかけた経験があるんです💦
そんなときに心を救ってくれたのが、
スティックタイプの粉ミルクと使い捨て哺乳瓶のセットでした。
「これがあるだけで、もう大丈夫」
そう思える安心感は何にも代えがたい。
おすすめ商品: 明治ほほえみキューブ、チュチュベビー使い捨て哺乳瓶
② 👶 紙おむつ&おしりふき|“1枚の価値”が変わるとき
避難所でもっとも不足しがちなのが、
オムツとおしりふきなんです💦
赤ちゃんは成長が早いから、私は必ず
「ワンサイズ上」+「多め」のストックを意識しています。
おしりふきは手や顔にも使える万能選手。
非常時こそ“清潔”が、赤ちゃんの機嫌を守ります。
備えリスト: パンパース大容量パック、カークランド ベビーワイプ
③ 🧸 おしゃぶり&ぬいぐるみ|「安心できる匂い」がそばにある
知らない場所、知らない音、知らない人…
赤ちゃんにとって避難所は“不安の連続”です。
でもね、いつも一緒に寝てるぬいぐるみや、
くわえるだけで落ち着くおしゃぶりがあったおかげで、
泣き止んでくれたこと、何度もありました😌
「この子にとっての安心って何だろう?」
それを1つでもバッグに入れておくだけで、
ママ自身の心も守られるんです。
持ち物例: コンビ おしゃぶり、お気に入りのミニぬいぐるみ
🎒 3〜6歳(幼児〜園児)|“遊び・食事・ぬくもり”が心のセーフティネット
この時期の子どもって、
「自分でできる!」が増えてきて頼もしい反面、
環境の変化にとても敏感なんです💦
私は避難所生活を経験して、
「安心できる“いつものリズム”」を崩さないことが何より大切だと実感しました。
だからこの年齢の備えでは、食事・遊び・睡眠の3つを優先しています🌈
① 🍛 幼児食レトルト&おやつ|「好きな味」が最大の安心
避難所のごはん、大人には十分でも、
子どもには濃すぎたり食べ慣れないことが多いんです🍽️💦
我が子は「アンパンマンカレーしか食べない期」があって(笑)、
避難中もそれがあったおかげでぐずらずに食べてくれました🍛
「いつもと同じ」があるだけで、子どもは心を落ち着けてくれるんです。
おすすめ: アンパンマンカレー、幼児うどん、たまごボーロ
② 👕 着替え&毛布|“ぬくもり”が安心スイッチ
避難所は寒暖差が大きくて、体温調節がとっても難しい場所💧
私は上下セットの肌着+軽くてあたたかい毛布をセットで常備しています🧣
子どもってすぐ汗かいて、すぐ冷える。
だから着替えが1セットあるだけで、安心感が全然違うんです。
「あったかい」って、それだけで子どもにとっては安全の証
アイテム例: ユニクロ キッズ肌着、コストコ フリース毛布
③ 🎲 おもちゃ&ミニ絵本|“遊び”は子どもの心を守る防災アイテム
退屈、不安、緊張…
そんな時に子どもの表情を変えてくれたのが、小さなおもちゃたち🎠
私はミニ絵本、ぬりえ、シールブックを常に防災袋に入れています📚
「遊んでるうちに落ち着いた」
そんな場面を何度も見てきました。
音が出ない・かさばらない・集中できる
この3拍子が、避難所でも大活躍◎
備え例: トランプ、ミニ絵本、ぬりえ、シールブック
📘 小学校低学年|“ひとりでできるもん”に、そっと寄り添う備え
「ママ、もう自分でできるよ!」
そう言ってランドセルを背負うその背中、ちょっとだけ誇らしそうで…
でも、やっぱりまだ小さくて、少し頼りなくて📚
“できた!”の体験が、自信に変わる時期だからこそ、
私はいつも、「自分で使える安心」をこっそり用意しています💡
「これは自分の持ち物なんだ」
その実感が、避難所でも子どもを強くしてくれます。
① 🥫 保存食・お菓子|“選べる”ことが、子どもの余裕に
手が汚れない&個包装は、この年代の神アイテム👑
非常時でも「これ食べたい!」って自分で選べることが、
子どもの“気持ちの安定”につながるんです🍘
私はチョコグラノーラをこっそりストック🍫
「ママ、これ好きなやつじゃん!」って笑顔で言ってくれるのが何よりの安心✨
おすすめ: グラノーラバー、チーズおかき、個包装クッキー
② 💧 水筒&飲料|「好きな味」で水分補給のハードルを下げる
「水はあるのに、飲んでくれない…」
そんな悩み、実は避難所ではよくあるんです💦
私は、味付き飲料やストロー付きのパックジュースを常備!
「これ好きでしょ?」って渡すと、ぱっと笑顔が戻るから不思議🥤
備え例: アクエリアス粉末、紙パックジュース、ストロー付き水筒
③ 👚 着替え&レインコート|“着る安心”で体調も心も守る
汗や雨で服が濡れたまま…
そのままでは、子どもはすぐ体調を崩してしまいます🥶
私はワンサイズ大きめの着替え+ポンチョ型レインコートをセットで準備☔
「ちょっと大きいけど、これ私のだよね!」
そう笑って着てくれたあの日の顔が、忘れられません🧥
備えリスト: ユニクロ長袖、子ども用レインポンチョ
④ 🚻 簡易トイレ|「あるよ、大丈夫」って言える準備
トイレの不安って、子どもにとっては大きなストレス。
「使ってもいい?」って不安そうに聞かれたとき、
「あるよ、使って大丈夫だよ」って即答できる準備が、
本当に心を守ってくれました。
子どもでも扱いやすい、開けやすくて見た目も怖くないものを選んでます◎
おすすめ: 子ども用簡易トイレ凝固剤パック(持ちやすい袋型)
⑤ 🎴 トランプやカードゲーム|“笑える時間”が最高の備え
避難所では、時間も空気も“張りつめがち”。
そんなとき、家族で一緒に遊べる小さなゲームが、
空気をやわらげて、子どもに笑顔をくれるんです☺️
我が家では普段からUNOやかるたが活躍中🎮
避難所でも「遊ぼっか?」って一言が、安心を生み出す魔法になります。
おすすめ: UNO、トランプ、かるた、100均パズル
🛒 なぜコストコ?“防災買い”にコストコがぴったりな理由
私はよく「ついで買いの女王👑」って呼ばれます(笑)
でもね、その“ついで買い”で、未来の安心も一緒に買えたら最高じゃない?
そんな私の買い物欲と防災意識を同時に満たしてくれるのが、
コストコの“日常に溶け込む防災アイテムたち”なんです🛒✨
ここでは、コストコが「防災買い」にぴったりな3つの理由をご紹介します。
① “大容量×使いやすさ”で、備蓄のストレスがゼロになる
初めて見たときは「これ、何人家族分!?」って思わず笑っちゃうボリューム📦
でもね、災害が起きたとき、
「ちょっと多すぎるくらい」がちょうどよかったって思う瞬間が必ず来るんです。
水、缶詰、レトルト食品、ゴミ袋、電池…
「これだけあれば3日間は安心」って思える量が家にあるだけで、
気持ちに大きな余裕が生まれます🌱
② 日常使いもアウトドアもOKな“兼用力”がすごい!
私はよく言います。
「防災グッズって、使ってこそ意味がある」って💡
その点、コストコのアイテムは本当に優秀!
ポータブル電源はベランピングやキャンプでも使えて、
レトルト食品や缶詰は「今日はごはん作りたくない日」の救世主👩🍳
「使える防災グッズ」こそ、本当に役立つ備えになるんです。
③ コスパ抜群で“防災デビュー”も始めやすい
「防災ってお金がかかりそう…」
そう感じている人、実はとっても多いんです💸
でもコストコなら、高品質×低価格のアイテムがゴロゴロあるから、
まとめ買い=気持ちも経済的にもラクになる近道✨
ローリングストックに使いながら、家族の備えができる。
これって、忙しい私たちにとってすごくありがたい仕組みなんです。
🥫「おいしい=安心」コストコで見つけた、長期保存食おすすめ3選
「非常食って、味気なくて我慢して食べるもの…」
昔はそう思っていた私。
でもね、コストコで見つけたのは、
“ちゃんとおいしくて、ちゃんと安心できる”非常食たちでした🍚✨
ここでは、家族みんなが食べられて、普段のごはんにも使える
そんな「長期保存食ベスト3」をご紹介します!
① 🍚 7年保存レトルト食品セット|“安心を箱で買う”という選択
内容:
ごはん(五目・コーン・カレー)各6個、レトルトパン9個、チキン9個、クッキー3種、保存水500ml×9本の“まるごと3日分”セット🍱
おすすめポイント:
✅ 最長7年保存で買い替えいらず
✅ ごはん・おかず・水まで入ってバランス◎
✅ 日本製で保管しやすい📦
最初は「ちょっとお高め…?」と思ったけど、
中身を見て納得。
これはもう、安心そのものを箱で持って帰れる感覚でした。
② 🐓 チキン缶&ツナ缶セット|日常でも頼れる“たんぱく源の王様”
内容:
カークランドのチキン缶(354g×6)+国内製造ツナ缶(80g×18)🐟
おすすめポイント:
✅ 長期保存OKでどんな献立にも使いやすい
✅ チキン缶は味付け控えめでアレンジ自在
✅ ツナ缶は栄養価高め×コスパ最強
私は普段から炊き込みごはんやサラダ、スープに大活躍中💡
非常時だけじゃなく、毎日の“あと一品”にも助けられてます。
③ 🍲 スープリゾット(アイリスオーヤマ)|心までほぐす“温かさ”を
内容:
海老のビスク・クラムチャウダー・スープカレー 各7食(合計21食)
おすすめポイント:
✅ お湯を注ぐだけですぐ食べられる🍽️
✅ フリーズドライだから常温保存OK
✅ 非常時でも“あたたかいごはん”が食べられる
避難所で感じたのは、温かい食事があるだけで、家族の表情が変わるってこと。
フワッと香りが広がるリゾットは、まさに心の防災グッズです🍲
📊 保存食の比較まとめ
| アイテム名 | 保存期間 | 特徴・おすすめポイント | 
|---|---|---|
| 7年保存レトルト食品 | 約7年 | ごはん・パン・水まで揃う “安心のフルセット”  | 
| チキン缶&ツナ缶 | 3〜5年 | 栄養補給にも日常使いにも◎ たんぱく源のストックに  | 
| スープリゾット | 約1年(中期保存) | お湯だけで温かい食事🍲 フリーズドライで管理しやすい  | 
✅ まとめ|“備えすぎ”なんてない。「わたしの安心」に、ぴったりでいい
「備えすぎじゃない?」
そう言われたこと、私、何度もあります。
でもね、その“多めのひと手間”が、いざという時の自分を守ってくれるって気づいたんです。
地震速報が流れたあの朝、
子どもが不安そうに「ママ、大丈夫?」って聞いてきたとき、
私は迷わず「うん、大丈夫だよ」って答えられた。
それって、モノよりずっと大きな“備え”だった気がします。
本当の防災って、心に余裕をつくること。
それは特別なことじゃなくて、
“ちょっと多めに買っておく”とか、“お気に入りの味を備えておく”とか、
そんな日々の積み重ねでいいと思うんです。
だから私は、これからも備えます。
「ちょっとやりすぎ?」って思っても、未来の自分が安心できるように。
だって、“安心すぎる毎日”って、きっと最高にしあわせでしょ?
あなたの家の「安心リスト」には、何が入っていますか?
ぜひコメントで教えてください📩
暮らしにそっと、防災を。
一緒に“ちょっと頼もしい私たち”になっていけたら嬉しいです🛒✨

  
  
  
  

コメント