“備えすぎ”って言われてもいい。コストコで揃える安心防災リスト

コストコ

こんにちは、ほのかです。

2024年1月。
お正月の食卓は、いつものようにお雑煮の湯気と、家族の笑い声で満たされていました。
「今年もこうして、みんなで過ごせて幸せだね」
そんな言葉が自然とこぼれるような、穏やかな時間。

――その瞬間でした。

ガタガタッと床が揺れて、テレビの音がふっと消えたような静けさに包まれました。
一瞬何が起きたのか分からず、箸を置いて画面を見つめていると、
「石川県・能登半島で震度7の地震」という速報が流れてきたんです。

実際に私が住んでいる船橋市では、震度3程度だったかもしれないけれど、その“揺れ”を遠い他人事にはできなくて。
「この揺れが、家族を守る意識を変えるきっかけになるかもしれない」と思ったんです。

それからの私は、普段の買い物にも小さな変化を加えるようになりました。

コストコでいつものようにカートを押しながら、
水を2本多く入れてみたり、
缶詰や乾電池をいつもより意識して手に取ったり。

防災って、特別なことをするんじゃなくて、
日々の暮らしの中に“そっと”安心を加えていくことなんだと思ったんです。

そんな私から、“安心への小さな一歩”として
リアルな防災の安心リストをお届けします
特別じゃない。いつもの生活に少しだけ、安心の準備をプラスするだけ。

「うちはちゃんと備えられてるかな?」
「何を選べばいいか、まだ分からない」
そんな気持ちに、そっと寄り添える内容になっています。

🛒 “備えすぎ”って思われても、私は胸を張ってカートを押す

「えっ、そんなに買うの?」
買い物中、レジでそんな視線を感じたこと、正直あります。

でもね、私にとって“ちょっと多め”は、
大切な人を守るための、ちょうどいい分量なんです。

また揺れた。だから私は“暮らしの備え”を見直した

先日も地震の速報を見た瞬間、胸がギュッと締めつけられました。

「また来た…」「今度こそ、何かが止まるかも」

そんな想いがよぎって、気づけば私は、
備蓄棚の扉をそっと開けていたんです。

ほんの少しの揺れでも、不安は確実に心に残る

だから私は、「大丈夫そう」じゃなく、「本当に大丈夫?」
日々の暮らしの中で問い直すようにしています。

そのきっかけは、いつだって突然やってくる。
備えることは、心を守ること。

そしてそれは、特別じゃない日常の選択から、始められるって信じてます。

カートにちょっと足すだけ、それが「家族を守る日常」になる

備えって、決して大げさなことじゃなくていい
水や電池、レトルト食品――
いつものお買い物に“ちょっとだけ”足すだけで、
ちゃんと、暮らしが“守るモード”になるんです。

特別な準備がなくても、
「備えてる私、ちょっと頼もしいかも」って思えるだけで、
心に少し余裕ができるんですよね。

そして、コストコには、そんな
“暮らしにちゃんと溶け込む備え”が、たくさん揃ってるんです。

🛠 備えすぎでもいい。コストコでそろえた“安心リスト”7選

「また買いすぎたかも…?」
そんな風に思いながらも、レジでちょっとだけ誇らしくなる私がいます。

だってこのカートの中には、“未来の安心”が詰まってるんだから。

今回は、実際に使って「これは本当に良かった!」と心から思えた
“暮らしに馴染むリアルな防災アイテム”を7つ、こっそりご紹介します。

① 🔋 ポータブル電源|連絡も明かりも、これひとつで

去年の台風で、初めて数時間の停電を経験。
そのとき、「電気がない=不安」を肌で感じました。

スマホの充電ができて、子どもがYouTubeで落ち着いてくれて、
“いつも通り”がそこにあるだけで、心がスッと軽くなる
それを教えてくれたのが、このポータブル電源でした。

愛用品: EcoFlow RIVER、Anker PowerHouse

② 🍲 カセットコンロ+ボンベ|温かいごはんでホッとする

お湯が沸く。味噌汁が飲める。
その温かさが、こんなに心に染みるなんて。

冷たいごはんでもなんとかなるけど、
温かいものがあるだけで、家族の顔つきが変わるんです。

私はレトルト味噌汁&スープを常備していて、
このセットがあるだけで安心度が段違いです。

お気に入り: イワタニ カセットフー+カークランドガス(12本)

③ 💡 LEDランタン|暗闇を照らす、やさしい灯り

懐中電灯より、私は断然ランタン派!

部屋全体がふんわり明るくなると、子どもも私も安心できるし、
トイレのときに両手が空くって、ほんっっっとうに便利。
「置いておくだけで落ち着く」存在です。

愛用モデル: Coleman クアッドパネル、Goal Zero マイクロ

④ 🚽 簡易トイレ|落ち着いて行動するための“見えない安心”

「これって、ほんとに必要?」って思ってたけど、
地震で断水の可能性が出たとき、真っ先に心配したのがトイレでした。

備えてあるだけで、不安の“出口”をひとつふさげる気がして。
できれば使わずに済ませたい。でも、ないと落ち着かない。

我が家の備え: BOSSトイレセット、コストコの凝固剤パック

⑤ 🥫 保存水&長期保存食|“いつもの味”が、心の支えになる

非常食って、昔は「ガマンして食べるもの」だと思ってたけど、
今は違います。

子どもが「これ、普通においしいじゃん」って笑ったとき、
あぁ、備えるって愛だって思ったんです。
日常の味って、家族の“安心スイッチ”なんですよね。

常備品: 7年保存水、レトルトセット、カークランドのチキン缶

⑥ 🧴 ウェットティッシュ&ベビーワイプ|“清潔”は安心の土台

手が洗えない。顔がベタベタする。
そんなときにウェットティッシュ1枚で救われた感覚、今でも忘れられません。

「きれいでいること」は、気持ちを保つための軸になる。
だから私は、防災袋にも普段のバッグにも、必ず2セット入れてます

リピート中: カークランド ベビーワイプ&ウェットティッシュ

⑦ 🔌 モバイルバッテリー|“つながる安心”が、心を落ち着けてくれる

スマホが使えない。それだけで不安の波が押し寄せてきます。

特に家族と離れてるときは、
「つながってる」だけで心が落ち着くんですよね。
だから私は、出かけるときもモバイルバッテリーは手放しません。

持ち歩きアイテム: Anker PowerCore、EcoFlow mini

👨‍👩‍👧‍👦 子どものための“安心リスト”

大人の備えはしていても、「子どもって、何をどれだけ準備すればいいの?」
私も最初は、ほんとうに迷いました。

でもね、大人と子どもでは、必要な“安心のかたち”がまったく違うんです。
不安を言葉にできない。自分で動けない。頼れるのは、私たちだけ。

だから私は毎年、「これで足りてる?」って自分に問いながら、
我が子の“安心のストック”をアップデートしています。

0〜2歳(赤ちゃん〜乳児)

まだ「寒い」「怖い」「おなかすいた」さえ伝えられない年齢。
だからこそ、親の想像力と準備力がすべての鍵になります。

私はいつも「足りない」じゃ済まないから、少し多めを基本に備えています。

① 🍼 粉ミルク・哺乳瓶

うちの子はすでに乳児期を過ぎましたが、
ストレスや疲れで母乳が止まることって、実際にあるんですよね

そんな時スティックタイプの粉ミルク使い捨て哺乳瓶のセットは、本当におすすめの“安心グッズ”。

商品例: 明治ほほえみらくらくキューブ、チュチュベビー使い捨て哺乳瓶

② 👶 紙おむつ&おしりふき

避難所でもっとも手に入りにくいのが、オムツとおしりふきでした。
「もっと持ってくればよかった…」って後悔しないように、
1サイズ大きめのストックも用意してます。

おしりふきは、顔や手もふける万能選手
非常時は1枚のありがたみが全然違います。

商品例: パンパース大容量パック、カークランド ベビーワイプ

③ 🧸 おしゃぶり&お気に入りのぬいぐるみ

知らない場所、知らない音、知らない匂い…
赤ちゃんにとって避難所は怖さだらけ

でも、いつも一緒に寝てるぬいぐるみ
安心できるおしゃぶりがあるだけで、泣き止んでくれたんです。

「この子が安心できるものは何だろう?」
それを備えておくだけで、ママの心も守られます。

商品例: コンビ おしゃぶり、ミニぬいぐるみ


3〜6歳(幼児〜園児)

「自分でできる」が増えてくるこの時期。
でも、感情のコントロールはまだまだ難しくて、
環境の変化にとても敏感なんですよね。

私は、安心できる“いつものリズム”を崩さないことを第一に、
食事・遊び・睡眠の3つを重点的に備えています。

① 🍛 幼児食レトルト&おやつ

避難所のごはん、大人には十分でも、
子どもには濃すぎたり、食べにくかったりすることも。

私の子は「アンパンマンカレー」しか食べなかった時期があって、
それをストックしていたおかげで、避難中もぐずらず食べてくれました。

「好きな味」は、子どもにとって最強の安心アイテムです。
商品例: アンパンマンカレー、幼児うどん、たまごボーロ

② 👕 着替え&毛布

避難所って寒暖差もあって、体温調節がむずかしいんです。

だから私は、上下セットの肌着と、軽くてあたたかい毛布を常に備えています。
子どもって汗かいてすぐ冷えるから、替えが1枚あるだけで安心度が違う!

商品例: ユニクロ キッズ肌着、コストコ フリース毛布

③ 🎲 小さなおもちゃ&絵本

退屈や緊張が続くと、子どもも限界に。
そんなとき役立つのが、小さなおもちゃと絵本

私が入れていたのは、ミニ絵本とシールブック
「遊んでるうちに落ち着いてくれた」って瞬間が何度もありました。
音が出ないものがベストです。

商品例: ミニ絵本、トランプ、ぬりえ、シールブック


小学校低学年

「ママ、もう自分でできるよ!」って、
ランドセルを背負ったその背中、ちょっとだけ誇らしそうで…でも、やっぱり小さくて頼りなくて。

“できた!”が自信につながる年齢だからこそ、
私は「自分で使える安心」をそっと準備してあげたいと思っています。

「自分の持ち物がある」って、ほんとうに強いんです。

① 🥫 保存食・お菓子

手を汚さず食べられる個包装は、低学年キッズの強い味方!

非常時でも、自分で「これ食べたい」って選べるだけで、
子どもって気持ちの余裕がぜんぜん違うんですよね。

私は子どもが大好きなチョコグラノーラをこっそりストックしてます🍫
商品例: グラノーラバー、個包装クッキー、チーズおかき

② 💧 水筒&飲料

避難所での水分補給、じつはけっこうハードル高い。
「ただの水」はなかなか飲んでくれなかったりします。

だから私は、味付きの飲み物や、ストロー付きのパック飲料をストック!
「これ好きでしょ?」って渡すだけで、表情がパッと明るくなるんです✨

商品例: アクエリアス粉末、紙パックジュース、ストロー付き水筒

③ 👚 着替え&レインコート

雨や汗で濡れたままって、想像以上に体力を奪う…。
私はワンサイズ大きめの服と、ポンチョタイプのレインコートをセットで備えてます☔

「ちょっと大きいけど、これ私のだよね!」って言って
笑って着てくれたあの日の顔、忘れられません。

商品例: ユニクロ長袖、子ども用レインポンチョ

④ 🚻 簡易トイレ

トイレの不安は、子どもにとってものすごく大きなストレス。
「使ってもいい?」って言われた時に、
「あるよ、使って大丈夫だよ」って即答できる準備があるって、本当に大事

一人でも扱いやすいパックタイプを私は常備しています◎
商品例: 簡易トイレ凝固剤(子どもでも開けやすいタイプ)

⑤ 🎴 トランプやカードゲーム

「遊ぶ」って、大人が思う以上に子どもの心を守ってくれるもの
“もしものとき”に頼れるのは、こういう小さな安心だと思っています。

我が家では、UNOやトランプが普段から子どもとのコミュニケーションツールとして大活躍中。
だからこそ、避難先でも「ちょっとだけ遊ぼうか?」の一言が、
家族の空気をふっとやわらげてくれる気がして備えています。

笑える時間こそ、最高の備え。
これは今も、そしていつかの“その時”も、変わらないはず。
商品例: UNO、トランプ、かるた、100均パズル

🛒 コストコの“防災買い”が向いている理由

私はよく「ついで買いの女王」と呼ばれてます(笑)
でも、その“ついで”で安心も買えたら最高じゃない?って思っていて。

そんな私の買い物欲と防災意識を両立させてくれるのが、
コストコの“防災にちょうどいい日用品たち”なんです🛒✨

① 日常と防災を両立できる“大容量×使いやすさ”

初めて買ったとき、思わず「え、何人家族用!?」って笑っちゃったボリューム。

でもよく考えたら、備えって“多すぎる”くらいが安心の基準なんですよね。

水、レトルト、ごみ袋、電池、ティッシュ——
「これだけあれば3日乗り切れる」って感じられる量が、
いつもの棚にあるだけで、気持ちがまったく違います。

② アウトドアや日常使いでも活躍する“兼用アイテム”

実は私、「防災グッズ=使わないと損」派なんです(笑)

でもコストコのアイテムって、ほんとに優秀。
ポータブル電源はキャンプやベランピングで活躍してるし、
レトルトや缶詰は「今日ごはん作りたくない日」に大助かり。

③ コスパが良いから、まとめてそろえても安心

正直、防災って「お金がかかる」イメージありませんか?

でもコストコなら、高品質×低価格=安心への近道
備えようと思って、ふつうのお店でちょこちょこ買うより、
コストコでガバッとまとめて買った方が、結果的にコスパも気持ちもラクなんです✨

🥫 コストコで買える、長期保存食のおすすめ3選

「非常食って、正直ちょっと味気ない…」

そう思っていた私が、コストコで出会ったのは、
“ちゃんとおいしくて、ちゃんと備えになる”保存食たちでした。

家族みんなが食べられて、日常にも活かせるラインナップを厳選してご紹介します🍚

① 🍚 7年保存レトルト食品(3人×3日分セット)

内容:
ごはん(五目ごはん・コーンピラフ・カレーピラフ)各6個、まるかじりチキン9個、レトルトパン9個(北海道クリーム)、お米のクッキー(3種×各9個)、保存水500ml ×9本の豪華セット。

おすすめポイント:
最長7年保存で頻繁な買い替え不要。
✅ バリエーション豊富で飽きにくい
✅ 日本製・耐熱性能◎で保管場所の自由度も高い。

このセット、正直はじめて見たとき「ちょっとお高め…?」と思ったけど、
中身を見た瞬間、“安心を箱で買える”ってこういうことか!って納得でした。
ローリングストックより「しっかりストック派」におすすめ。

② 🐓 カークランド チキン缶(鶏むね水煮)& ツナ缶セット

内容:
カークランドシグネチャーのチキン缶(354g ×6)と、国内生産のツナフレーク缶(80g ×18缶)。

おすすめポイント:
長期保存OKで普段の食卓にも使える。
✅ チキン缶は味付け控えめでアレンジ自在
✅ ツナ缶はコスパ優秀で非常時の栄養補給にも◎。

私はツナ缶をサラダに、チキン缶をスープや炊き込みご飯に使ってて、
普段の「あと一品」にも助けられてる常連アイテム
備えながら日常でもどんどん活用できる、超実用派です。

③ 🍲 スープリゾット(アイリスオーヤマ)

内容:
海老のビスク/クラムチャウダー/スープカレーの3種類が各7食、合計21食分のフリーズドライタイプ。

おすすめポイント:
✅ お湯を注ぐだけですぐ食べられる手軽さ。
✅ 常温保存OKで少量ずつ使える
✅ 非常時でも温かい食事がとれる安心感

避難生活で一番恋しくなるのが「温かいごはん」。

お湯を注いだ瞬間、ふわっと立ち上る香りに、心までほぐされます。

📊 比較まとめ表

アイテム名 保存期間 特徴・おすすめポイント
7年保存レトルト食品 約7年 一箱で主食・おかず・水まで揃う“究極の防災セット”
カークランド チキン缶&ツナ缶 数年〜長期可 普段使いにも◎、タンパク源として万能。コスパも優秀。
スープリゾット(アイリスオーヤマ) 数ヶ月〜中期保存 お湯だけで簡単調理。非常時でも温かい食事がとれる。

✅ まとめ|“備えすぎ”じゃない、自分の安心にちょうどいいだけ

「備えすぎじゃない?」
そう言われたこと、何度もあります。
でもね、“多め”のその先にあるのは、確かに私の安心だったんです。

地震速報が流れたとき、
子どもの「ママ、大丈夫?」の声に、
「うん、大丈夫だよ」って答えられた自分に、私は救われました。

本当の意味で「備える」って、
ただ物をそろえることじゃない。
家族の不安を、少しでも軽くしてあげられる自分になることなんだと思うんです。

だから私はこれからも、ちょっと買いすぎたかな?くらいでちょうどいい。
だって、“安心すぎる”くらいの毎日って、しあわせじゃないですか?

あなたの「安心リスト」、ぜひ聞かせてください。
暮らしの中に、無理なく備えを。
一緒に、“ちょっと頼もしい私たち”を育てていきましょう🛒✨

参考サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました